ここどうでしょうねー。詳しい方教えてください。
2021/12の公募価格が3500円で、今そこから半値近い。30億調達して時価総額129億だったところからの、今の時価総額78億円くらい。割安感。…ただし2021/12はグロース市場が絶好調だったので、当時の3500円はやや甘い値付けだったと思われる点は留意。
オーナー企業。社長が49歳と若い。2代目だが、1999年に入社、2005から役員、2012年から社長という流れで、リーマンショック後の苦しい時代をガッツリ経験している。アホ2代目なリスクは低い。
社名がダサい点、業種が地味な点、スタンダード市場な点は、私の好みに合致。
社長の上場理由コメントに、採用しやすさと資金調達しやすさが挙げられていて、上場ゴール感が薄い。
また、インフレだからガンガン投資をしていく方がいいという頼もしい考え方をしており、実際に九州新工場建設で80億の大型投資(うち20億は政府補助金)をしてたりする。2026春完成とのこと。また、2030年度に今の4倍くらいの営業利益にする!という野心的な計画を持ってる。

しかしなぜ2027→2028で営業利益が下がる想定なんだろ?大規模投資で償却とかの費用が増えるから?この点、必ずしも毎年安定的に右肩上がりになる絵が描けるとはならなそうなものの、相当具体的な計画を持って動いていると言う事ではあると思うので、まぁ前向きに評価して良い気はする。が、株価がバチコーン!と上がっていくタイミングは2028年以降なの?という気もしてくる。
ここ数年は市場環境が悪くて(=会社説明)、業績悪化し株価がドーンと落ちてる。会社説明が嘘ではないなら、環境が改善したら業績は大幅に改善するはず。また、それなりに生産設備とか持って雇用も多くしてるのにキツい環境下でも黒字はちゃんと維持できてるてのは、リスク低めの銘柄とも感じる。
ただ結局は事業内容が私にはよくわからない分野なので、あまり思い切り良くは踏み込めない。ちょっとだけ買っとこうかな程度の感覚。

最近上方修正を出しており、まぁ、反転トレンドに入って来れたということなのかもしれない。


どなたかこの業界詳しい方、Twitterとかでご意見お願いします!
高市さんの2024の著書、『国力研究』に出てくる経済政策ブレーン本田悦朗さんの記…