9158 シーユーシー⑥最近感じたことなど

最近ツイート中心になっていますが、おさらいも兼ねてまとめてブログにします。ちなみに今日の終値は1194円。株価低迷が続いている。個人的には、こないだの1Q後の再暴落で、単価1020位でまあまあ拾えたのでよかった。

流動性低いのが投資としては逆に良い点

時価総額320億円のうち、60〜70億円分しか動く株がないと言うのは、流動性の面では、世間一般の時価総額100億円くらいの会社と大差ないと思います。小型株並みと考えて良いかと。という事は、素人個人投資家のパニックや「見放され」で激安で買えるチャンスが出てきうると言うことかと。

暴落原因はレオス?

レオスは馬鹿だなと言う話。まぁそれよりも、三井住友DS AMは、木村工機もチャレンジしてきていたし、ほんと優秀だと思います。もう1社位、これ系の運用会社がポジション作りに来たら、さらに流動性がタイトになって、株価にはポジティブになると思います。

M&A子会社新設と、マッチョ社長の就任

この会社、本当に期待してます。ポイントは以下の通り。

  • まず、シーユーシー本体とはちゃんと住み分けがあるらしい。シーユーシー本体のM&Aチームは、買い手をシーユーシーのコンサルティング先に限定しているのに対して、CUCAPは、そこの限定がないらしい。最高値を出す買い手に売り案件を持っていけるように変わったのは、機会の広がりがすごく期待できそう!
  • M&A仲介事業は、利益率がとても高く、そもそも事業として有望。
  • 超マッチョな森山社長。マッチョは根性・自制心・向上心・腕力が凡人とは全然違うので、会社が伸びる可能性が高いと思う。古くはゼンショーの小川社長、最近だとランドネットの栄社長や、コプロの清川社長。みんな目力が違う。
  • M&A仲介事業は、多分不動産仲介事業と似ていて、重要なポイントは絶対的活動量だったり、アグレッシブさ、健康的な心だったりするはず。森山社長、向いてそう。このような人材を引っ張ってくるあたり、やはりシーユーシー、M3グループは優秀なのだなと思う。
  • ブティックスがさほど利益も上げてない本来まあまあしょぼい会社なのに、バリュエーションでとても高いPERが付いているのは、介護M&A仲介事業をやってることを前面にPRしてからだったと思う。株のバリエーションに追い風が吹く要素になる可能性がある。

不正懸念の後退

私は最初から不正の懸念は持ってませんが、世間の個人投資家たちは延々と不安視していたと思います。しかしプロである銀行員は、シーユーシーに無担保無保証で160億円を貸すと言う判断をしています。このニュースは、株価上昇につながる可能性があると思いましたが、やはり個人投資は基本的にバカなので、特に株価の反応はありませんでした。

ちなみに最近不動産屋の知り合い(ファンド系)に確認しましたが、サンウェルズとアンビスが入居している老人ホームの投資物件は、今買おうとしたときには、銀行にローン申し込みをすると、基本的に断られるそうです。また、デベロッパーはサンウェルズの新規開発を全て凍結しているようです。信用崩壊で、もう一切新規拡大できなくなってる。詰んだね。

シーユーシー?自社開発の新築案件は売りに出すと当然みんな買いたがりますし、ローンも余裕でつきますし(そもそもM3グループですからね)、M&Aで仕入れてきた他社施設を傘下に入れたら、その物件をセールアンドリースバックするときは政策投資銀行が低いキャップレートで気前よく買ってくれますからね。施設拡大のしやすさが天と地ほど違う。

日本ホスピスの叫び

社長が決算説明で、ウチの業績が悪いのは、他のズルい競合のせいだ!と高らかに記載w

しかしこれ、そう言いたくなる気持ちはよくわかる。たしかにズルいよね。

で、私が1番興味深く感じた点は、シーユーシーは同じ状況なのに、稼働率ずっと高いんですよね。改めて、ダントツで能力の高い運営会社だと再確認できたなと。ズルしてるアンビスと稼働率互角だからね…改めて、2026年の報酬制度改定はシーユーシーに追い風になるんじゃないかと感じました。この見方って、ハワードマークスが投資で一番大切と言ってる「二次的思考」に十分に該当するんじゃないかなと思ってます。そこまで深い読みではないけれど、世間の個人投資家大半の知的レベルを考えたら、多数派が前提にしていないだろうと思われるので。

ちなみにアンビスの調査報告は?

株価は無罪と認定されたかのような反応(2日連続ストップ高)しているけれど、経営状況としては全く楽観視できない状況と思っている。この辺の投稿と同じ感触。てか、株価が爆上げしたのは、潔白が証明されたとかでは全くなくて、単にアンビスをショートしてたバカな個人投資家たちが「焼かれた」「踏み上げられた」だけでしょ。